日本脳腫瘍学会市民公開講座のご案内が参りました。Cancer X 2022との共同開催として、2月5日(土)にZoomで行われます。
悪性脳腫瘍患者さんにとって、治療の意思決定は容易ではありません。本市民公開講座は、医師の考えや患者さんの体験を伝えることにより、標準的な考え方を学ぶ機会を提供することを目的としています。
一般社団法人Cancer X との共催イベントになりますので、”Brain Cancer”(悪性脳腫瘍)に視点を置いた講座ではありますが、患者として考え、治療方針について意思を決めていくというプロセスを学べる機会ですので、幅広い患者さんのご参加をお待ちしております。
【テーマ】みんなで考えよう、決めよう、悪性脳腫瘍の治療
【参加費】市民公開講座のみ無料(その他のCancer Xのプログラムは別途チケット購入が必要になります。https://wcw2022cancerx.peatix.com/)
【日程】2022年2月5日(土)
【時間】
第1部:16:15〜17:15
第2部:17:15〜18:30
【申込み】メールでお申込みください(E-mail:jsno39@jtbcom.co.jp)
vl9clqgq89efpce1-ot_u661_ba5mnqx.pdf(PDF)
JBTAは、2022年1月15日に患者・家族交流会を行います。
国立がん研究センター・日本希少がん患者会ネットワーク・全国がん患者団体連合会が共催する、「ゲノム時代のがん患者のアンメットニーズ調査」についての説明や、近況報告も行う予定です。
普段困っていることなども話し合える貴重な機会ですので、ぜひお気軽にご参加下さい。
<JBTA会員以外の方もご参加いただけます>
【日時】 1月15日(土) 15:00~16:30
【開催形式】 ZOOM 【申込方法】参加申込フォームにアクセスして必要事項を入力してください。
参加申込フォーム:https://forms.gle/Wuw5Sw4WVcyJourL7
【申込締切】1月12日(水)
朝日新聞社より日本対がん協会との共催イベントのご連絡がありましたので、お知らせいたします。
がんとの共生社会目指す「ネクストリボン2022」2月4日にオンラインイベント開催!
コロナ下のがん、語ろう
俳優の東ちづるさん、歌手の木山裕策さんらがご出演
株式会社朝日新聞社(代表取締役社長:中村史郎)は、公益財団法人日本対がん協会とともに、ワールドキャンサーデー(世界対がんデー)の2022年2月4日(金)に、がんとの共生社会を目指すイベント「ネクストリボン2022」をオンラインで開催します。
ネクストリボンのイベントは初開催となった2017年以降、毎年開かれ、今回で6回目。前回に引き続き、「コロナ下のがん」が大きなテーマです。
コロナ下でがんの発見・治療を経験した俳優の東ちづるさんの対談や、コロナ下の心のケアについて専門医の講演を予定しています。
また、治療と就労の両立を目指した環境作りについて、支援団体などによるパネル討論や企業による鼎談も行います。会社員時代に甲状腺がんになり、その後、歌手になる夢をかなえた木山裕策さんがトーク&ミニライブでイベントを盛り上げます。
患者ご本人やその家族、友人、同僚、企業関係者、そのほか、がんとの共生社会に関心のある方はどなたでも、ぜひご視聴ください。参加無料(要事前登録)。
「ネクストリボン2022」イベント概要 2022年2月4日(金)13:00~16:10
13:00~13:10 MC/主催者あいさつ
【セクション1】 講演「コロナ下のがんと心のケア」 (13:10~13:40)
清水研さん(がん研有明病院 腫瘍精神科部長)
【セクション2】 パネル討論「コロナ時代、くらしと仕事 相談から見える課題」 (13:40~14:40)
押川勝太郎さん(宮崎善仁会病院 腫瘍内科医)
北見知美さん(公益財団法人日本対がん協会 相談支援室マネジャー)
清水研さん(がん研有明病院 腫瘍精神科部長)
吉田ゆりさん(一般社団法人がんと働く応援団 代表理事) ※五十音順
コーディネーター:朝日新聞東京本社社会部 上野創記者
【セクション3】 鼎談「ウェルビーイングな社会の実現に向けて」(14:40~15:20)
宇都出 公也さん(アフラック生命保険株式会社 取締役上席常務執行役員)
三田 明さん(大鵬薬品工業株式会社 人事部 シニアエキスパート) ※五十音順
司会:原元美紀さん(フリーアナウンサー)
(休憩5分)
【セクション4】 トーク&ミニライブ「がんとともに生きる、寄り添う」(15:25~15:40)
木山裕策さん(歌手) キャンペーンソング「幸せはここに」歌唱
【セクション5】 対談「コロナ下で経験したがんと、いま伝えたいこと」 (15:40~16:10)
東ちづるさん(俳優)
聞き手:朝日新聞大阪本社生活文化部 田中ゑれ奈記者
《お申し込み》
イベント詳細・お申し込み(「応募フォーム」)はこちらから → https://t.asahi.com/n22b5
参加費:無料/応募締め切り:2022年2月4日(金)12:59まで
※事前に申し込みいただいた方に視聴用URLをお送りします。
※2022年1月24日(月)23:59までにご応募いただいた方の中から、ご希望の方先着500名様に、プログラムやサンプルなどをお送りします(発送は日本国内に限ります)。
《お問い合わせ》
ネクストリボンプロジェクト事務局
E-mail:nextribbon@asahi.com
TEL:03-5565-4685 (平日10:00~17:00、12月28日から2022年1月5日は休み)
主催:公益財団法人日本対がん協会、株式会社朝日新聞社
後援:厚生労働省、経済産業省、バズフィードジャパン株式会社
支援:株式会社メディカルノート
特別協賛:アフラック生命保険株式会社
協賛:大鵬薬品工業株式会社
協力:共立株式会社、共立インシュアランス・ブローカーズ株式会社、テルモ株式会社
c700x8ec6_mdqcloz_rgasxw9fezncfq.pdf(PDF)
7m7d1jhpwfmmkap0-36urfdpmnkesehb.pdf(PDF)
12月18日に、日本脳腫瘍学会参加の報告会&JBTA患者・家族交流会(zoom)を開催致します。12月の第39回日本脳腫瘍学会で、JBTAとして発表させていただく貴重な機会をいただきましたので、そちらのご報告と交流会になります。
2021年最後のJBTAイベントです!皆さま奮ってご参加下さい。
<JBTA会員のみご参加いただけます>
参加申し込みは会員専用ページ内の参加申込みフォームのリンクからお願いいたします。
https://www.jbta.org/news/member/20211127-10.html
まだJBTA会員ではない方は、入会手続きをされ、会員登録完了後にメールで送られてくるIDとパスワードを入力すると、会員専用ページにログインしていただくことが可能です。
【日時】 12月18日(土) 13:30~15:00
※年度始めに掲載した日時より変更となっておりますので、ご注意ください。ご迷惑をおかけして大変申し訳ありません。
【開催形式】 ZOOM
【申し込み締め切り】12月15(水)
この度、12月5日〜7日に神戸・有馬グランドホテルで開催される第39回日本脳腫瘍学会学術集会(http://jsno39.umin.jp/index.html)にて、JBTAとして発表をさせていただくこととなりましたので、ご報告いたします。
このような非常に貴重な機会をいただき、第39回学術集会会長の村垣先生をはじめとした、脳腫瘍学会の先生方には大変感謝をしております。
患者会の在り方や患者参画の重要性など、当事者目線での意見をしっかりと伝えて参りたいと思いますので、引き続きのご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
【口頭発表】
シンポジウム:男女共同参画セッション:男女参画と患者会参画
『脳腫瘍ネットワーク:2020〜21年の成果、脳神経外科医と医療従事者むけのハイライト』
野村恵子、ガテリエ・ローリン
【ポスター発表】
ポスター 26 リハビリ・機能回復・QOL
『 (希少)がん患者のアンメットニーズ(患者目線の医療ニーズ)調査』
ガテリエ・ローリン
日本対がん協会よりイベントのお知らせです。
【働く世代のがん患者就労支援イベント】
「がんになった経験を社会に活かそう」~自分のため・誰かのため~
がんになって、、、前のように働けるかな?誰にどこまで言おうか・・・
これからの「働く」を考えたときのモヤモヤを、事例動画を観ながら、キャリアカウンセラーと一緒にお話ししませんか?
お申込みはこちらから。
【イベント概要】
開催日程:2021年11月23日(火・祝)14:00~16:30
開催方法:オンライン
参加費:無料(先着80名)
詳細:https://www.j-cda.jp/event-lp/20211123event/
(日本キャリア開発協会さんのHPにリンクしています)
JBTA副理事長の田川が代表をつとめる、横浜こどもホスピスプロジェクトの「うみとそらのおうち」落成式&記念イベントライブ配信のお知らせです。
https://childrenshospice.yokohama/news/event/20211107.html
2021年11月21日「横浜こどもホスピス~うみとそらのおうち」がいよいよ落成を迎えます(^^♪皆さまと一緒にお祝いをしたかったのですが、現在の社会状況を鑑み落成式は出席者を絞ったハイブリッド形式で行うことになりました。
そこで、全国の皆様にもご視聴いただけるように、当日は、落成式&記念イベント Facebookライブ配信を行います!
たくさんの方々と一緒に、落成式&記念イベントを一緒にお祝いできることを心から感謝しております。
みなさん、ぜひ 21日は予定をあけて、画面越しにはなりますが、一緒にお祝いを盛り上げてください。皆様のご視聴をお待ちしています!
【イベント情報詳細】
●配信日:2021年11月21日(日)
●1部 落成式 10:30~(45分程度)
<代表挨拶・来賓祝辞・テープカットなど>
2部 記念イベント 13:30~(60分程度)
司会:応援アンバサダーの大和田美帆さん
<代表挨拶・スターライツによる歌・建設報告とホスピス内覧ツアー>
●参加費 無料 ※事前予約不要
●視聴方法 配信日に、横浜こどもホスピスプロジェクトfacebookの ホーム画面より『ライブ配信』を選択しご視聴ください。
そして、もうひとつ願いとご協力があります!
ライブ配信を皆様と一緒に盛り上げていけたらと、【メッセージ画像】を 大募集中です!
皆様からのお祝いメッセージをお待ちしています!
【メッセージの詳細はこちら】
1.A4サイズの用紙にメッセージをお書きください。
※下記のメッセージボード(PDFファイル)をダウンロードできる方はご利用ください。
(青・オレンジ・黄色・水色の4色あります)
※クレヨン・マジックなどを使って太い文字でご記入ください。
※個人でも会社単位でもお友達とでも構いません。
※会社名を書いて広報に活用していただいても大丈夫です。
2.メッセージ用紙を手に持って、お顔が見えるように撮影してください。
※画面を横向きに撮影すると画像が大きく写りますのでおススメです。
3.撮影した画像を事務局までメールでお送りください。
またはInstagramに♯うみそらメッセージ をつけて投稿をお願いします。
【メール添付の場合】
メールアドレス:event@ykh.jp
件名:メッセージ画像
【Instagram投稿の場合】
『#うみそらメッセージ』をつけて写真を投稿してください。
※ハッシュタグ♯は半角です。
ハッシュタグが異なると検索でみつけられませんので、お間違えのないようにお願いします。
4.こちらに画像が届きましたら、事務局から確認のメールをお送りします。または、
Instagram投稿の方には、横浜こどもホスピスプロジェクトのアカウントで いいね!もしくはコメントを残します。
3日以上経ってもこちらから連絡のない場合は、事務局までご連絡ください。
電話:080-7964-5645
5.集まった画像を編集し、落成式午後のライブ配信で上映させていただきます。
応募締切り日:11月13日(土)
沢山の方のご参加をお待ちしております!

JBTAがいつも連携をとっている『小児脳腫瘍の会』より、イベントの連絡が参りました。
日頃より小児脳腫瘍の患者家族へのご厚情を賜り誠にありがとうございます。
本日は、下記ファミリーデーのお知らせをさせていただきます。
子どもが亡くなる病気で最も多い小児がん、その中でも、治療が難しく、疾患の種類が多いのが小児脳腫瘍です。国際小児脳腫瘍シンポジウム(ISPNO)は、小児脳腫瘍の関係者が集う、髄一の国際学術集会です。
このISPNO2020にあわせて、日本の小児脳腫瘍関連のさまざまな団体が連携して「ISPNO2020ファミリーデー」を企画しました。
日本と世界の小児脳腫瘍患者・家族と医療関係者、支援してくださる方々が集い、情報交換ができる場になること、みなさんとの絆を深め、治療開発や支援体制がより良い方向に向かうことを願っています。
プログラムと申込は以下となります。ご参加をお待ちするとともに皆様への周知のほどよろしくお願い申し上げます。
第19回国際小児脳腫瘍シンポジウム(ISPNO2020)ファミリーデー
2021年10月30日(土)14:00~17:00(日本時間)ZOOMオンライン開催
【参加無料 申込要】どなたでも参加できます
第1部 最新治療と患者活動
第2部 小児脳腫瘍の経験をどう活かすか
【詳細・お申込はこちらから】
日本語:https://pbtnjapan.com/ispno-familyday
英語:https://pbtnjapan.com/en/ispno-familyday
第19回国際小児脳腫瘍シンポジウム(ISPNO2020)ファミリーデー実行委員会
お問い合わせ contact@pbtnjapan.com
【お知らせ文(英語)】
(Subject) The 19th International Symposium on Pediatric Neuro-Oncology (ISPNO2020) Family Day Online
To whom it may concern
Pediatric cancer is a rare disease, but one that is highly dangerous for children. Pediatric brain tumors are the most difficult to treat and have a lot of types as well. The International Symposium on Pediatric Neuro-Oncology (ISPNO) is the largest international gathering of pediatric brain tumor specialists in the world.
In conjunction with ISPNO 2020, various organizations related to pediatric brain tumors in Japan have collaborated to plan the ISPNO 2020 Family Day. The first part is about the latest treatments and patient activities, and the second part is about how to make the most of the pediatric brain tumor experience.
Although the ISPNO2020 Family Day has been postponed twice due to the COVID-19, we hope that it will be a place where pediatric brain tumor patients and their families, medical professionals, and supporters from Japan and around the world can gather and exchange information, strengthen ties with each other, and move in the direction of better treatment development and support systems.
The program and application are as follows. We look forward to seeing you there and hope that you will spread the word.
ISPNO 2020 Family Day ZOOM online Oct. 30th 2021
2:00pm~5:00pm(Japan Time)
l No registration fee, Application required
l All programs have Japanese-English Two-way simultaneous interpretation.
l Limited time broadcast available on ISPNOFD Website
(https://pbtnjapan.com/en/)after the live event ends.
【Program and Application】https://pbtnjapan.com/en/ispno-familyday
The 19th International Symposium on Pediatric Neuro-Oncology (ISPNO2020)Family Day Steering Committee https://pbtnjapan.com/en/
contact@pbtnjapan.com
l32xonjk2oevcuwwgqdp0rmsbz5668-e.pdf(PDF)
uzb-3-5xof2367qhneui-xw7bist0246.pdf(PDF)
2021年9月18日(土)13:00〜17:00に、第2回 希少がんサミットが開催されます。
https://rarecancersjapan.org/summit2021/
JBTAの交流会と同日の開催ではありますが、内容が違いますので、こちらもぜひ詳細をご覧いただき、ご参加ください。
9月18日、JBTA会員の皆様向けに「良性脳腫瘍」の患者・家族(遺族含む)の方を対象とした患者・家族交流会(zoom)を開催致します。
今回は特別ゲストとして澤村 豊先生(さわむら脳神経クリニック院長)にも参加して頂けることになりました。
参加者同士で何でも気軽に意見交換が出来る貴重な機会です。
ぜひご参加下さい。 またこの機会に新規で入会される方も歓迎いたします。
【日時】 9月18日(土) 14:00~16:00
【開催形式】 ZOOM
【申し込み締め切り】9月16日(木)17:00
【申込方法】会員専用ページ内にある参加申込フォームのリンクよりお願いいたします。
9月18日JBTA患者・家族交流会のお知らせ|NPO法人脳腫瘍ネットワーク(JBTA)
※JBTA会員の方を対象とした交流会です。
まだJBTA会員ではない方は、入会手続きをされ、会員登録完了後にメールで送られてくるIDとパスワードを入力すると、会員専用ページにログインしていただくことが可能です。
JCOG脳腫瘍グループの先生方との意見交換会をZoomにて開催します。
臨床試験を通して脳腫瘍の標準治療の確立を目指している先生方と意見交換を行い、患者側の要望を伝えることができる大変貴重な機会ですので、ぜひご参加ください。
後日、JBTAからお送りするURLにて、事前登録が必要になります。
※JBTA会員の方のみご参加いただけます。
参加申し込みは会員専用ページ内の参加申込みフォームのリンクからお願いいたします。
会員専用ページ 第1回JCOG脳腫瘍グループ患者市民セミナー
まだJBTA会員ではない方は、入会手続きをされ、会員登録完了後にメールで送られてくるIDとパスワードを入力すると、会員専用ページにログインしていただくことが可能です。
※参加人数に限りがありますので、ご希望に沿えない場合はご了承ください。
〈申込み締切:9月18日〉
第1回JCOG脳腫瘍グループ患者市民セミナー
2021年9月25日(土) 14:00-16:00 (ZOOM開催:事前登録必要)
式次第:
1. JCOG脳腫瘍グループ代表挨拶(2分)
2. NPO法人脳腫瘍ネットワーク(JBTA)代表挨拶(2分)
3. PCNSLに対するチラブルチニブの臨床試験についての意見交換(25分)
4. Grade II/III神経膠腫に対する臨床試験についての意見交換(25分)
5. 休憩(適宜)
6. TMZ, TTFの使用回数についての意見交換(25分)
7. 質疑応答(25分)
8. 閉会、事務連絡(2分)
脳腫瘍に対する腫瘍治療電場療法を受けている方などを対象としたイベントを開催します。
日常生活を送りながら治療を続けていく上で、工夫していることや困っていることなど、皆さんの経験を話してみませんか?
腫瘍治療電場療法を受けている仲間と出会える貴重な機会ですので、多くの方のご参加をお待ちしております。
【日程】10月24日(日)10:00〜11:30 ←日付が変更になりました
【場所】Zoom
【対象】腫瘍治療電場療法を現在受けている方、検討中の方、以前受けていた方(JBTA会員以外の方もご参加いただけます)
【申込み】参加申込みフォームをご記入ください
https://forms.gle/2QDmhUdn32c3BTXa6
【スケジュール】
10:00〜10:30
慶應義塾大学病院 脳神経外科 佐々木光先生
「オプチューン治療の現状」
10:30〜11:30
治療に関する質疑応答・情報交換会
r6q4mjx3t2t6aj6_5745-92ef1kyuzz0.pdf(PDF)
JBTAは、関西地区 脳神経外科サポートネットワーク (神戸大学脳神経外科 他11施設)の後援により、2021年11月13日(土)に第13回脳腫瘍患者・家族のための勉強会を開催いたします。 Zoomでの同時配信も行うため、遠方にお住まいの方もお気軽にご参加いただけます。貴重な機会ですので、皆様のご参加をぜひお待ちしております。(JBTA会員以外の方も参加可能です)
日程:2021年11月13日(土)
時間:13:30〜16:05
形式:会場・Zoomでのハイブリッド開催
参加お申込み方法:下のリンクから参加申込フォームにアクセスし、必要事項に入力してください。https://forms.gle/JeUp7HeVzTWTj1yWA
〈申込み締切〉11月10日(水)
※新型コロナウイルスワクチン接種を2回完了した方のみ、会場でご参加いただけます。
■プログラム■
13:30~13:35 開会の言葉
13:35~14:00 神戸大学医学部附属病院 栄養管理部 山西美沙 先生
「脳腫瘍患者に必要な食事と栄養」
14:00~14:25 神戸大学医学部 脳神経外科講師 田中一寛 先生
「成人脳腫瘍の最新の治療―がんパネル検査など―」
14:25~15:00 兵庫県立こども病院 小児がん医療センター次長 河村淳史 先生
「小児脳腫瘍の最新治療状況―陽子線治療などー」
15:00~16:00 質疑応答、患者家族交流会
16:00~16:05 閉会の言葉
■会場■ 神戸大学医学部附属病院
詳細はパンフレットでもご確認いただけます。
r8e_oxnk7gvpgxi994wvs094dvv1n804.pdf(PDF)
JBTAは交流会、セミナー、講演会など様々なイベントを行っています。
2021年度のイベント開催日程を更新しましたので、年間予定表をご覧ください。
各イベントの詳細が決まり次第、お知らせ・参加申込受付をいたします。

JBTAは、8月22日にJBTA会員を対象とした患者・家族交流会を行います。参加者同士で何でも気軽に意見交換が出来る貴重な機会です。
ぜひお気軽にご参加下さい。
<JBTA会員限定のイベントです>
<8月18日(水) 申込締切>
【日時】 8月22日(日) 10:00~12:00
【開催形式】 ZOOM
【申込方法】参加申込みフォームにアクセスして必要事項を入力してください。
参加申込フォーム:https://forms.gle/1wnzst2GuwuDn2Rv8
※お申込み確認後、ご入力されたメールアドレスへ後日ご案内をお送りします。
新型コロナウイルス感染拡大が続いている状況を考慮し、会場開催は中止しオンラインのみでの開催といたします。
すでに会場参加としてお申込みをいただいた方には大変申し訳ございませんが、オンライン(Zoom)参加のご案内をさせていただきます。
急な変更でご迷惑をおかけしますが、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
JBTAは、5月22日に総会・講演会をオンラインで行います。(総会はJBTA会員の方のみ参加可能です)講演会は、大阪医科薬科大学 医学部医学科 脳神経外科学教室 准教授 川端 信司先生より、ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)についてお話いただく予定です。ぜひ皆さまのご参加をお待ちしております。
【日程】5月22日(土)
【参加方法】ZOOM
■プログラム■
第1部 総会 14:00~ (総会はJBTA会員のみ)
第2部 講演会、その他 14:30~
【申込】参加申込みフォームにアクセスして必要事項を入力してください。
参加申込フォーム:https://forms.gle/YYqp3rdUwhhsBJDm7
※お申込み確認後、ご入力されたメールアドレスへ後日ご案内をお送りします。
JBTAは、4月24日に患者・家族交流会を行います。気になっていること、症状について、治療についてなど他の患者さんと相談ができる貴重な機会です。ぜひ皆さまのご参加をお待ちしております。
【日程】 4月24日(土) 10:30~12:00
【参加方法】 ZOOM
【申込】参加申込みフォームにアクセスして必要事項を入力してください。
参加申込フォーム:https://forms.gle/bcT69ASgwMq7ZAsj6
<JBTA会員限定のイベントになります>
草場 正彦理学療法士(関西電力病院リハビリテーション部)と村川 雄一朗作業療法士(クラウドクリニック、京都大学大学院医学研究科)をお招きし、脳腫瘍とリハビリテーションについて講義を行っていただきます。最後の30分は質疑応答の予定です。
貴重なお話をお伺いできる機会ですので、どうぞご参加ください。
【日程】 3月27日(土) 14:00~15:30
【参加方法】 Zoom
【申込】参加申込みフォームにアクセスして必要事項を入力してください。
参加申込フォーム:https://forms.gle/VNKFdsThZ2adcJAu5
<今回のイベントはJBTA会員以外の方もご参加いただけます>
2021年2月に、「希少がん啓発月間 RARECANCERS awareness month 2021 〜希少は多い!?知ろう希少がんのこと〜」がオンラインにて開催されます。JBTAは、期間中の2月21日に患者・家族交流会を行います。普段の生活で不安に思っていることや、脳腫瘍について疑問に思っていることなどを話す機会になればと思います。ぜひ皆さまのご参加をお待ちしております。
【日程】 2月21日(日) 10:30~12:00
【参加方法】 ZOOM
【申込】参加申込みフォームにアクセスして必要事項を入力してください。
参加申込フォーム:https://forms.gle/RXzc5J4QZeYebYtYA
●希少がん啓発月間の詳細は、日本希少がん患者会ネットワークの公式ページよりご覧いただけます。
ホームページ:https://rarecancersjapan.org/2021/01/13/rarecancers-awareness-month-2021/
Facebook:https://www.facebook.com/rarecancersjapan