イベント情報(2011)

残席まだあります! 第3回東海脳腫瘍セミナー

閲覧の皆様


ありがとうございます。まだ残席(23日現在)ございます。

ご関心ある方はお申込み下さい。


日 時:平成23年11月26日(土)13:00~16:00

会 場:名古屋大学医学部医系研究棟1号館

地下一階会議室(名古屋市昭和区鶴舞町56番地) 


■プログラム■

開会挨拶 名古屋大学脳神経外科 教授 若林俊彦 13時00分


 I : シンポジウム脳腫瘍患者の機能障害とその対策

1 脳腫瘍と機能障害について概説 13時05分-13時45分(質疑応答含む) 

東京女子医科大学 先端生命医科学研究所 先端工学外科学分野

東京女子医科大学 脳神経センタ- 脳神経外科教授 村垣 善浩 先生 

2 リハビリテーション 


■ 評価方法、訓練の内容、訓練についての注意点について

名古屋大学医学部附属病院 

理学療法士  佐藤  幸治 先生  13時45分-14時00分

作業療法士  西川 貴久子 先生 14時00分-14時15分

言語聴覚士  二村 美也子 先生 14時15分-14時30分

質疑応答  14時30分-14時45分

休  憩:  14時45分-15時00分


3小児特有の問題について(内分泌機能障害) 15時00分-15時40分(質疑応答含む)

名古屋大学医学部 小児科 臨床講師

なごやかこどもクリニック院長 上條 隆司 先生

II : 質問コーナー  15時40分-16時00分

閉会の辞 若林俊彦  16時00分


※ セミナーの申し込みは、 

toiawase@jbta.orgまで「第3回東海脳腫瘍セミナー」と題し、参加者氏名、住所、連絡先と講師の先生方にご質問等がありましたら記載してください。 

セミナー終了後、懇親会(近隣の居酒屋)を予定しています。(要予約)

北海道札幌市で脳腫瘍患者家族のためのセミナー・お話会・懇親会開催します。

謝辞


本セミナーは第36回丸紅基金社会福祉助成金を受け、無事終了することができました。心より御礼申し上げます。 

第1回JBTA脳腫瘍ネットワーク患者家族セミナーとお話会(20名) 


日 時:2011年10月22日(土)午後1時30分~4時00分予定 

場 所:札幌市中央区南2条西2丁目 TOGASHIビル 6F

札幌コンファレンスホール コンファレンスA

地図 http://www.conferencehall.jp/sapporo_map.htm

1 JBTA脳腫瘍ネットワーク  理事長挨拶

2 脳腫瘍についてのお話   澤村クリニック 澤村 豊先生

3 質問コーナー ~休憩~

4 患者家族お話会・懇親会

※参加希望の方は、氏名、参加人数、連絡先をホームページ画面の左側の問い合わせ・相談のところよりお申し込みください。

toiawase@jbta.org

JBTA脳腫瘍ネットワーク事務局

日本脳腫瘍の外科学会による市民公開講座のお知らせ

閲覧の皆様


【謝辞】


本セミナーは第36回丸紅基金社会福祉助成金を受け、無事終了することができました。

心より御礼申し上げます。 

今夏、天候不順となりましたが、ご無事でお過ごしでしょうか? 

このたび、下記の通り、日本脳腫瘍の外科学会による市民公開講座を開催いたしますので、ご案内申し上げます。 

各自、お申し込みとなりますのでご了承願います。 


◆日 程:平成23年9月11日(日) 

◆場 所:浜銀ホール(桜木町駅すぐ、客席数500席) 

◆主 題:「やさしい脳腫瘍のはなし」 

◆対 象:神奈川県内一般市民の皆様 

◆入場料:無料


申し込み方法:往復はがきにご住所、氏名、電話番号、参加人数をご記入ください。また、返信用宛名欄にお申し込み者ご自身のご住所、お名前を必ずご記ください。

締め切り:平成23年8月16日(木)必着

往復はがき送付先: 

〒252-0374
神奈川県相模原市南区北里1-15-1 北里大学医学部脳神経外科 市民公開講座係


開 場:午前9時30分

開 始:午前10時00分


★プログラム

10:00 「開会のあいさつ」 藤井 清孝先生

10:05-10:30 「脳のしくみ」 萩原 宏之先生

10:30-11:00 「脳腫瘍の症状と画像」 宮島 良輝先生

11:00-11:30 「子供の脳腫瘍」 中原 邦晶先生


休憩 11:30-11:45


音楽 11:45-12:15

音楽演奏:午前11時45分~午後12時15分 ピアニスト 田村 緑さんによる演奏


12:15-12:45 「脳腫瘍の治療(手術、放射線、化学療法)」  宇津木 聡先生

12:45-12:55 「脳腫瘍ネットワークについて」 NPO法人 脳腫瘍ネットワーク 理事

12:50 「閉会のあいさつ」   藤井 清孝先生


<アクセス>

はまぎんホール(ヴィアマーレホール) 

〒220-8611
横浜市西区みなとみらい3丁目1番1号

TEL:045-225-2173

FAX:045-225-2183 

※駐車場のご用意がございませんので、ご来場の際は、公共の交通機関等をご利用くださるよう、お願い申し上げます。 


■電車

JR・横浜市営地下鉄線: 

桜木町駅下車 動く歩道利用5分

みなとみらい線: みなとみらい駅下車「クイーンズスクエア連絡口」「けやき通り口」より 徒歩7分


グリオーマ(神経膠腫)の患者家族のためのセミナーのお知らせ

【謝辞】

本セミナーは第36回丸紅基金社会福祉助成金を受け、無事終了することができました。

心より御礼申し上げます。 


グリオーマ(神経膠腫)の患者・家族のためのセミナー 


日 時:2011年7月23日(土)14:00~17:00頃(受付:13:30~) 

場 所:慶應義塾大学医学部 総合医科学研究棟1階ラウンジを予定

(50名、会員無料、一般¥500 要予約。) 

お申し込みはクリック

会場案内アドレス( http://www.med.keio.ac.jp/ ) 

新宿区信濃町35 JR信濃町駅(徒歩1分) 

地下鉄では3駅利用可:国立競技場駅(大江戸線、A1出口、徒歩5分)、 

四谷三丁目駅(丸の内線、1番出口、徒歩12分)、 

青山一丁目駅(半蔵門線/銀座線、0番出口、徒歩15分) 


プログラム予定

挨拶(進行、資料確認) 副理事長  田川 尚登

口 演

14:00―15:45

・慶應義塾大学医学部  脳神経外科 佐々木 光

グレードII神経膠腫に対する治療、予後などについて

・慶應義塾大学医学部  放射線科 深田 淳一

神経膠腫に対する放射線治療、特にIMRT(強度変調放射線治療)について

・慶應義塾大学医学部  脳神経外科 戸田 正博 神経膠腫に対する免疫療法について

休 憩 


口 演 

16:00- 

・慶應義塾大学医学部  リハビリテーション科 松本 真衣子

言語聴覚士 安藤牧子

神経膠腫によって生じる高次脳機能障害

-そのリハビリテーションアプローチ-

車座になってのディスカッション(約30分) 


※終了後、17時30分より患者・家族懇親会の予定あり(有料・場所は未定、参加希望者はお知らせください。) 

口演中の写真撮影等はご遠慮願います。 

又、ビデオライブラリーの配信はありませんので、ご了承願います。 


主 催 NPO法人脳腫瘍ネットワーク http://old.jbta.org/

後 援 慶應義塾大学病院 腫瘍センター

定期総会のお知らせ

会 員 各 位

平成23年4月


NPO法人 脳腫瘍ネットワーク 理事長 富岡 英道

~平成23年度NPO法人脳腫瘍ネットワーク定期総会招集のお知らせ~


拝啓

日頃は本会の活動にご理解とご協力をいただき、厚くお礼申し上げます。脳腫瘍ネットワークも発足以来5年を経過し、様々な課題と直面しながらも、着実に活動を進めてまいりました。 

さて、本年度の総会を下記のとおり開催いたしますので、是非ご出席を賜りますようお願い申し上げます。 尚、総会資料は会員へのお知らせのページ上に掲載いたします。 

敬 具



日 時  平成23年5月15日(日曜日)10時~11時  (総会終了後、お話会を予定) 

場 所  東京 飯田橋 東京ボランティア市民活動センター B会議室 

〒162-0823
東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ10階 (http://www.tvac.or.jp/page/tvac_access) 


□JRをご利用の場合

飯田橋駅西口を出たら右に曲がり、右側前方のビルがセントラルプラザです。低層用エレベーターで10階までお上がり下さい。 


□地下鉄 (有楽町線・東西線・南北線・大江戸線) をご利用の場合「B2b」出口よりセントラルプラザ1階に直結しています。 


議案事項

☆平成22年度事業報告について

☆平成22年度決算について

☆平成23年度事業計画・予算(案)について

☆役員改選について


【3月20日開催】 第3回 関東会員交流会「お話会」の開催について

会員様同士の交流や情報交換を目的に以下を開催します。皆様のご参加をお待ちしています。 

参加希望者は、直接会場までお越しください。担当のスタッフがお待ちしています。



■日 時   3月20日(日) 10時~12時 

■場 所   東京 飯田橋 東京ボランティア市民活動センター B会議室

http://www.tvac.or.jp/page/tvac_access.html 

■参加費  無料 

■内 容   会員同士のフリートーキング

※気持ちを共感するために、お話していただきますが、お話になりたくない方は、ただお聞きになるだけでも結構です。

※同様に、お答えになりたくない質問を受けてしまった場合にも、お話になる必要はありません。

※民間療法・代替療法などの情報交換、医療相談、政治・宗教の勧誘は禁止しています。 

■お問い合わせ先 Email toiawase@jbta.org


大分脳腫瘍懇話会のお知らせ

2011年2月26日大分脳腫瘍懇話会は、大分市医師会立アルメイダ病院の研修会館で15時より開催されます。

脳神経外科の先生中心のお話があります。患者・家族も聴講できますのでぜひご参加ください。JBTAのスタッフの話もあり、会員数名で参加しますのでお近くの方、是非お会いしましょう。


第46回大分脳腫瘍懇話会プログラム

日 時 : 平成23年2月26日 (土) 15:00~

会 場 : 

アルメイダ研修会館 3F 「第2研修室」 

大分市宮崎1315 

TEL097-568-5780


15:00-15:15 情報提供 「高親和性ARB/持続性Ca拮抗薬配合剤 レザルタス配合錠の降圧ならびに脳血流保持作用について」 

15:15-15:20 当番世話人挨拶、事務局報告 


15:20-16:00

一般演題  座長 大分大学医学部 脳神経外科 教授 藤木 稔 先生 

1.「脳室経由で生検を行った視床病変の一例」 

大分大学医学部 脳神経外科 籾井泰朋 先生 

2.「症候性三叉神経痛へのガンマナイフ治療 -治療戦略はどの様に考えるべきか-」 

永冨脳神経外科病院 脳神経外科  祁内博行 先生 

3.「脳腫瘍ネットワークの活動」 

NPO法人脳腫瘍ネットワーク 寺前 明 理事


16:00-16:10   コーヒーブレイク 


16:10-17:10

特別講演   座長 新別府病院  脳神経外科  部長 三股 力 先生 

『間脳下垂体部腫瘍の内視鏡手術 -その現状と課題-』 

熊本大学医学部附属病院 脳神経外科 講師 矢野 茂敏 先生 


17:10-18:10

特別講演 座長 大分大学医学部附属病院 病院長 古林 秀則 先生

『顕微鏡の特性を生かした顕微鏡・ 内視鏡下経鼻的下垂体腺腫の外科治療』 

広島大学大学院 脳神経外科学 教授 栗栖 薫 先生 


※尚、当日は参加費は患者・家族は無料です。 


共 催 : 大分脳腫瘍懇話会 第一三共株式会社

後 援 : 大分県医師会 第46回大分脳腫瘍懇話会 当番世話人 新別府病院 脳神経外科 三股 力


お問い合わせ先:大分脳腫瘍懇話会事務局

TEL097-586-5862

FAX097-586-5869

e-mail: abet@oita-u.ac.jp

【緊急】1月20日(木)第37回 東京女子医科大学 在宅医療研究会

ホームページ閲覧の皆様へ

春が待ち遠しい今日頃です。 

インフルエンザの季節となっていますので、ご留意ください。 

さて、皆様に表題の件、下記のとおりご案内申し上げます。 

当会も数名の方から頂いたご意見を集約し、発表する段に至りました。 

看護・介護の側面からの大変貴重な口演となっております。 

急ではございますが、お時間のある方は是非ご来場くださいませ。 

また、ご連絡いただければ会場にてご挨拶に伺います。 

<連絡先>toiawase@jbta.org (岩崎貴子まで) 


【第37回 東京女子医科大学 在宅医療研究会】

テーマ:成人脳腫瘍における在宅医療の現状と問題点

-高次脳機能障害を中心としてー

日 時:2011年1月20日(木)19:00~21:00

会 場:東京女子医科大学 臨床講堂2 弥生記念講堂地下1階

都営地下鉄大江戸線 若松河田駅下車 河田口より徒歩4分

<19:00~19:05>

会長挨拶 東京女子医科大学在宅医療研究会 会長 立元 敬子

<19:05~19:10>

開会の辞 当番世話人 脳神経外科 教授  岡田 芳和

<19:10~19:55>

シンポジウム  座長  脳神経外科  丸山 隆志 


◇「脳腫瘍患者の療養環境の選択」 

看護部 5階看護師  中村 梓乃


◇「悪性脳腫瘍告知後から在宅医療までの医療体制・福祉サービスの現状と課題」 

NPO法人 脳腫瘍ネットワーク  富岡 英道


◇「ソーシャルワーカーの業務分析からみる脳腫瘍患者への関わり」 

医療社会福祉室 ソーシャルワーカー 岡野 かおり 


◇「グリオーマの術後に在宅ターミナルケアに移行した患者の一事例」 

在宅医療支援・推進室 高次脳機能グループ看護師   佐藤 由紀子 


<20:00~21:00> 

基調講演 座長 脳神経外科 教授 岡田 芳和 

「高次脳機能障害 ~ 日々のくらしに視点をあてて ~」 

横浜市総合リハビリテーションセンター  臨床心理士 山口 加代子


共催:シオノギ製薬株式会社